別に”毎日ハッピー”じゃなくてもいいよねって話

ただ今、絶賛お休み期間なので

最近は普段会えない人に沢山会っています💌


ここ数日

割と暗めのことばかりブログに書いているから

今回は明るい話題にしようと思い、

パソコンを開いてみてみました✏️


で、今回は

疲れたときは「疲れた!」って

胸を張って言っていいよねって話!


なんでそんな風に思ったかというと、

数日前に会った人に

「喜怒哀楽がはっきりしているのが

みきちゃんの良いところなのに、

なんでそんなに感情押し込めてるの?

それって疲れない?」

と言われたのがキッカケ。


私は昔から感情コントロールが苦手で、

思ったことをすぐ口に出してしまうタイプ。


でもお仕事をするようになって

「ネガティブなことを言う人より、

ハッピーなことを口にする人と一緒の方が

がんばろうと思える!」

と感じるようになって、自分もそうなろうと決意。


勿論、元から私はハッピー野郎なのですが

疲れた時も、少しだるい時も、

”ハッピーな私”を演じることが

周りへの配慮だと思ったのです。

でも、ふと思ったのが

「それって自分にとってハッピーなのか」

ということ。


毎日明るく振る舞うのは簡単だけど、

それをずっと保つことは正直大変だし、

そんな人とずっと働いたり、一緒にいるのは

少ししんどくない?


どんな時も明るくい続けるのは

やっぱり疲れてしまうから、

私はハッピーなことも悲しいことも

隠さずに素直にいたいのです。


「疲れた」も「辛い」も

全部を共有出来る人になれればいいよね。


もちろん

ずっと暗かったり、ネガティブでいるのは

自分も他人にも良い影響を与えないと思うのです。


ハッピーオーラ全開でいることも大切だけど、

時には力を抜いて

”疲れた”ことも”悲しかった”感情も

表現するのは大切だなあと。


喜怒哀楽を表現することは

人間らしくて、

素晴らしいことじゃない?


だから、

「毎日明るくいなきゃ」って思う人には

「そんなに頑張らなくていいんだよ」って

言葉をかけてあげたいし、

その言葉を求めている人は絶対いるはずだよね。


結局私は、

毎日自分に正直に生きていきたい!!!


明るい内容になったかは分からないけれど

今日はこんな感じで👀


明日も良い日でありますように。


0コメント

  • 1000 / 1000